料理や洗い物中に便利!キッチンでのiPad活用法&激安手間なし設置方法

gadget

我が家にはiPadが2台あります

一つは現在絶賛使用中のiPad Pro 2018 11インチ
テキストの入力から画像の編集まで当ブログはほぼ全ての記事ががこちらを使って書いております

そしてもう一つが5〜6年前に購入したiPad mini 2
Proを購入してからはこちらは全く使用しておらず放置されておりました

軽くて手に持つのはこっちの方が断然便利なのにもったいない

そんなタンスの肥やし状態のminiの使い道にピッタリだったのが今回ご紹介するキッチンでの活用

というわけで今回は我が家のキッチンでのiPad miniの活用例をご紹介していきたいと思います

スポンサーリンク

どんな用途があるの?

今回ご紹介する用途はこちらの2つです

  1. LINEのトークルームにレシピを送信してレシピを見ながら料理
  2. 洗い物中に動画(prime video)を観賞

他にもSiriを使ったタイマーや、買い物リストへの追加等、書き出せば用途沢山ありますが、うちには優秀なアシスタントのアレクサ君がいるのでそういった機能は彼に任せています

我が家のアレクサの活用法は以下の記事をどうぞ
子育てにも夫婦にも便利!共働きの我が家のアレクサ活用法
職場の同僚が導入したらしく、便利だとおススメされたAmazon Echo(Alexa内臓スピーカー)。私自身プライム会員ということもあり、気になってはいたのですが、具体的に何が出来るのかがふわっとしか分からなかったのと、なにより富裕層の遊...

なので今回はキッチンへのiPadの取り付け方と上記の二つに絞ってご紹介していこうと思います

設置の仕方

まずiPadをどこに置くか、これを考えなくてはなりません

キッチンは水を使ったり油を使ったりと何かと汚れる危険性が多い場所
置き場所を考えないと高価なiPadが汚れてしまったり、最悪故障してしまう危険すらあります

また、平面に置こうと思うとただでさえ狭いまな板を置いたりするスペースを潰してしまう、、

そこで便利なのが壁掛けです

もちろん壁でなくても構いません、料理中や洗い物中によく目につく棚の扉や冷蔵庫の壁だっていいんです

しかし、
いざ壁掛けにしようと思っても、そのまま壁にはかけられません
壁にかける為の道具が必要です

iPadの壁掛け用の道具となると今やネットでも店頭でも沢山の商品がありますが
値段が高かったり、壁に穴を開ける必要があったりとなかなか好みのものが見つかりません

これは今回も作るしかない

と、いうことで
Let’s DIY です

例のごとく説明しておきますと、DIYと言いながら私はノコギリも使えなければ釘もまともに打てるか怪しい出来ない系の人間です
なので今回も釘もノコギリも使いません

というか何も作りません

ちょっとの工夫でだいたい2000円くらいするiPadの壁掛けキットを10分の1くらいの費用で手に入れる事が出来ます

今回使用するのはこちらの粘着式のフック

耐荷重量は500〜1000gくらいのものだとフックのサイズがちょうどいいのでおススメです

今回は100均で2個入りを2つ、計4つ用意しました

吸盤タイプでは無く粘着式のものを選びましょう、キッチンは湿気が多いので吸盤だと動いてしまう危険があります
また、我が家はiPad miniですが、大きいiPadを使用する場合はそれに比例して大きなしっかりしたものを購入しましょう
まずiPadを取り付けたい場所を決めます
シンクからでもコンロからでも、キッチンのどこからでも見える場所がおススメです

我が家はカウンターキッチンなので、リビングとの開口部上の棚扉に取り付けました

場所を決めたらそこにこのフックを2つ、画像のようにくっつけます

iPadの大きさを見ながら設置してください

次にiPadを挟むように側面に2つ設置します

左右それぞれ1cmくらいずつ余裕を持たせると良いです

左右それぞれ1cmくらいずつ余裕を持たせると良いです

この横のフックのお陰で前に倒れるのと横に落ちるのを防ぎます

、、、終わりです
これだけでもう落ちません

小学生でも出来るくらい簡単ですね

ちなみに我が家では1年以上使用しておりますが、未だに緩んでもいません
強度のご参考にして頂ければと思います

また、キーボードがついたタイプのような厚み&重さがあるもので無ければ、カバーをつけた状態でもOKです

我が家は手帳型?のカバーをつけて使用しております

LINEで共有したレシピを見ながら料理

我が家では日頃からクックパッド等のレシピを見て、「これ、作りたい」と思った物はどんどんLINEの専用トークルームに送信してます

Evernote等、色々試しましたが奥さんと共有するには日頃から使い慣れたハードルの低いLINEを使用するのが一番でした

作るときはLINEから開くだけです
最近は動画の物もあったりして、私みたいな出来ない系男子には分かりやすくて助かってます

我が家では一つのトークルームにまとめてますが
洋食、和食
ランチ、ディナー
パン系、麺系等
ジャンル毎にトークを作成しても後から探しやすくていいかもしれません

洗い物中に動画を楽しむ

私はまだまだ料理には慣れていないので、料理中に動画を観るなんてことは出来ないのですが、洗い物中であれば話は別です

しかも我が家では洗い物は基本的に子供が寝静まった後にするので、尚更動画を楽しむ余裕があり、
お陰で私はもっぱらAmazonのprime videoを観ながら洗い物をしています

また、普通に観るだけでももちろん良いのですが、
ここで是非ともおススメしたいのがワイヤレスイヤホン

洗い物中って意外と音が聞こえないんですよね
カウンターキッチンでもリビングとの会話が難しいくらいなのでiPadの音も聞こえづらい

何回も聞き直すのがたまにお互いのちょいイラを生むので、我が家では基本的に洗い物中は会話しません笑

そこでワイヤレスイヤホンならワイヤレスなので気にせずつけられますし、子供が寝静まった後でも大きな音量で楽しむことが出来ます

余談ですが、我が家で使用しているのはAppleのAirPodsなのですが、ノイズキャンセラ機能がない分、子供が泣けば気付けるのも良いです

また、AirPodsはSiri対応なので、音の調整等の簡単な操作であればiPadに触れなくても可能です
洗い物で手が濡れている状態や手袋をしている状態でも安心ですね

まとめ

iPadをキッチンに設置するなら壁掛けがおススメ

壁掛け用の道具も100均の粘着フックで対応可能

レシピや動画を観ながら作業が出来る
また、ワイアレスイヤホンがあれば音量を気にせず楽しめる

こんな感じで我が家は夫婦でお互い面倒な洗い物や苦手な料理を楽しんでやってます

いつかお金貯まったら食洗機買うぞ!

いや、その前に乾燥機かな、、

以上
今回も最後までご覧いただきましてありがとうございました!

コメント