磁気テープでロボット掃除機の侵入防止! 我が家の掃除機自動化計画

gadget

我が家の導入したロボット掃除機、Neato Botvac D5 Connected

ルンバ等の他のロボット掃除機にはない機能として私が気に入っている点が
磁気テープで導線を誘導できる点です

今回は我が家が磁気テープをどのように使って掃除機を自動化したのかをご紹介していこうと思います

スポンサーリンク

我が家の侵入禁止エリア

下記の自動化の記事にもございましたが、我が家でロボット掃除機Neato Botvac D5 Connected (以下ネイト)に完全自動でお掃除してもらうには、以下の箇所への侵入を防がなくてはなりません

  • 玄関(靴を伝って落ちてしまう為)
  • 息子の遊具(乗り上げて座礁してしまう為)
  • 和室とリビングの間に設置したスロープ周り
    ※こちらに関しては段差スロープ編をご覧下さいませ


ネイトの他にはない機能として、侵入して欲しくない所に付属の磁気テープでラインを引く事により、侵入を防ぐ事が出来ます

“画像は公式より”
“画像は公式より”

今回はこの上記の3箇所にこの磁気テープを貼っていこうと思います

玄関

まず玄関に磁気テープを貼っていきます

テープと言っても粘着力があるわけではなく、ただの磁石の帯です

磁気テープの裏側と断面

こうしてみると結構分厚く、ハサミで切れるのか不安になりますが、意外と柔らかいのでどんなハサミでも簡単にカット可能です

ちなみに、端から端まで全て貼る必要はないです

左右の端にネイトが通り抜けられる幅が無ければ良い話なので下記のような形でOKです

貧乏症なので、テープを節約
貧乏症なので、テープを節約

このままでも特に見た目は気になりませんが、我が家ではこの上に玄関マットを敷いております

マットの上からでも問題なく反応してくれるのは磁気テープならではの良い所ですよね

マットを被せずそのままにする場合は、ズレるのを防止する為に磁気テープの裏に滑り止めシートや両面テープをつける事をお勧めします
斜めから侵入するとセンサーが反応するのが若干遅くなるせいか、磁気テープをネイトが結構押してしまいます

息子の遊具

次に息子の遊具です

こんな感じで足が円形の金属の為、そのまま足に磁気テープをくっつけました

金属に着くのも磁気のいいところ
金属に着くのも磁気のいいところ

下じゃなく側面でもしっかり反応してくれます

壁側に関しては壁との間にネイトが入れるスキマが無ければ要らないので、ここもテープを節約です

ちなみにこれのいいところは囲った内側部分がおもちゃの収納スペースになる事です

子供のおもちゃって出しっぱなしにしちゃう率が高いんですけど、かといってきっちりしまってしまうと急に必要になったときに困るんですよね



ちょっとそばを離れたい時にパッと取って渡したいので


これならしまわなくともネイトの邪魔にはならないので、すごく便利です

磁気テープが足りない時は

我が家はここまでやった所で付属の磁気テープが足らなくなりました

完全に遊具にぐるっと巻いたせいです

でもこの磁気テープ、実はamazonに売ってます


ネイト ロボティクス ボットバック用 磁気テープ NB-BM

価格は定価より少し安くて2000円弱

これで初期の付属の倍、4m分と考えたらそんなに高くはないと思います

もちろんちゃんと純正品です

磁石ならなんでもいいでしょと思いがちですが、純正品でないと反応が悪い(磁気が弱い?)です
そんなに高価な物ではないのでちゃんと純正品を買いましょう

ちなみにこちらamazonリテール商品(amazonが販売と発送をする商品)ですので、お急ぎ便も時間指定も出来ます

我が家は注文の翌日に届きました

スロープ周り

気を取り直して磁気テープを貼って行きましょう

続いてスロープ周りです

スロープは着脱可能で、お掃除前に取り付けます
スロープは着脱可能で、お掃除前に取り付けます
こちらはスロープを外した状態
こちらはスロープを外した状態

こちらは自動化の記事の段階では問題になっていなかったのですが、

スロープ編でスロープを自作した際に、スロープ脇から脱線して、止まってしまう事やスロープを横から押してずらしてしまう事ががたまにあったので、念のために取り付けました

何度も言いますが自動化で重要なのは、障害になりうる事を1%でも減らすことです

スロープ編は↓からどうぞ

スロープ編でも書きましたが磁気テープは結構厚みがあるので、スロープへぶつかるのを防ぐのと同時に、スロープを固定する事が出来ます

いざ稼働

これで準備は万端

実際に稼働した結果がこちらです

オレンジマーク近くの黒く抜けている所が玄関、右下部の丸く抜けている所が息子の遊具です
オレンジマーク近くの黒く抜けている所が玄関、右下部の丸く抜けている所が息子の遊具です

完璧です



下部の広い部屋の真ん中にスロープを設置しているのですが、問題なくお掃除してくれています

こうした完了通知が来るのもネイトのいい所ですね

これで念願の掃除機自動化が達成されました



現在我が家では2日に一回稼働していますが、毎回ネイトからお掃除完了通知を受け取るのが楽しみになっています

直線ならフロアプランで磁気テープいらず

ちなみに

散々磁気テープを貼ってきたんですが、
実は直線であれば磁気テープ要らないんです

ネイトにはマイフロアプランという便利な機能があり、
一度フロアプランを作成してしまえば、あとはスマホアプリで線を引くだけで侵入禁止のラインを引く事が出来ます

こんな感じで好きな所に進入禁止ラインを引けます
こんな感じで好きな所に進入禁止ラインを引けます

フロアプランに関してはまた後日詳しく解説した記事を書きたいと思いますので、しばしお待ちくださいませ



まとめ

ネイトなら入って欲しくないところへの進入禁止ラインを、磁気テープで引ける

我が家は実際に

  • 玄関を靴をつたって、土足エリアに落ちないようにする
  • 息子の遊具周り(乗り上げて座礁してしまう為)をおもちゃ退避スペースにする
  • 段差を越えるためのスロープを脱線しないよう誘導する

の3つを実現する為に磁気テープを使用

単純な直線であれば磁気テープ使わずとも、フロアプランで進入禁止のラインを引く事が可能

自動化で大事なポイントは、障害になりうる事を1%でも減らす事なので、十分過ぎくらいの準備が大事



これで一応自動化への準備は完了したのですが、
我が家はこれにプラスして稼動前にちょっとした片付けや家具の移動を行っています

この一手間が重要なんです

次回最終章として、我が家が実際にネイトにお掃除を頼む前にやっている、片付けや家具の配置移動を記事にしていきたいと思います

今回も最後までご覧いただきましてありがとうございました!


ネイト ロボティクス ボットバック用 磁気テープ NB-BM

自動化への最終ステップはこちらから

コメント